リハビリテーション医学講座へようこそ
障害を克服し、機能を回復し、活動を育むのがリハビリテーション医療です。多くの診療科が臓器や器官を専門とするのに対し、リハビリテーション科の治療の対象は障害、機能、活動です。したがって、疾病や障害を持つ方すべてが対象となり、リハビリテーション科医、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は幅広い知識と技術が必要となります。さらに、障害そのものから起こる特殊な病態もあり、疾病だけを診るのではなく、「全身を診る」Whole Bodyの観点から正確な理学的所見に基づき、診断します。最良の医学的管理で、可能な限りの高負荷・長時間のリハビリテーションを提供します。プロフェッショナルとして、医学的知識と技術的に習熟した医師と療法士による早期からの高負荷・長時間の積極的リハビリテーションをプロリハ(Physiatrist and Registered therapist Operating Rehabilitation, PROr)と命名し、これを実践します。
臨床・教育・研究の最新情報
主な活動
- 臨床面
- 1.和医大附属病院での医療
2.同紀北分院での中央診療
3.同サテライト診療所本町での外来診療
4.那智勝浦町立温泉病院での入院外来診療
- 教育面
- 1.和医大医学部医学科学部生教育
2.同大学院修士課程での教育
3.同大学院博士課程での教育
4.研修医教育と専門医養成
5.コメディカル教育
6.アスリート養成と医科学的サポート
- 研究面
- 1.環境・運動生理学
2.スポーツ医科学
3.自律神経・内分泌調節
4.サイトカイン
5.再生医学のリハ
和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座同門会 関連研修施設合同リハビリテーション科専門医制度管理委員会 和歌山リハビリテーション医学研究会並びにリハビリテーション医学講座20周年記念式典のご案内
和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座同門会 関連研修施設合同リハビリテーション科専門医制度管理委員会 和歌山リハビリテーション医学研究会並びにリハビリテーション医学講座20周年記念式典のご案内
日程 令和2年6月27日(土)
会場 ホテルグランヴィア和歌山 6階 ル・グラン
8時30〜受付開始
9時00〜
関連研修施設合同リハビリテーション科専門医制度管理委員会
【開会の辞】9時00分~9時05分
【研修報告】9時05分~10時15分
【研修内容評価・検討】10時15分~10時20分
10時20分〜
同門会・第58回日本リハビリテーション医学会学術集会準備委員会
【開会の辞】10時20分~10時25分
【活動報告】10時25分~10時40分
<研究><教育><社会的活動><会計報告>
リハビリテーション医学講座20周年記念式典
【第1部】第9回和歌山リハビリテーション医学研究会学術講演会
特別講演1 (10時50分~11時35分)
【閉会の辞】(11時35分~11時40分)
【第2部】リハビリテーション医学講座20周年祝賀会
11時45分〜 受付
【写真撮影】12時〜12時20分
【祝賀会】13時00分~15時30分
和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座同門会 関連研修施設合同リハビリテーション科専門医制度管理委員会 和歌山リハビリテーション医学研究会 並びにリハビリテーション医学講座20周年記念式典の延期のご案内
謹啓
時下、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
先般よりお知らせしておりました「和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座同門会」、「関連研修施設合同リハビリテーション科専門医制度管理委員会」、「第9回和歌山リハビリテーション医学研究会学術講演会」並びにリハビリテーション医学講座20周年記念式典を延期することとなりました。
日程等の詳細につきましては改めてご案内申し上げます。
まずはご報告とお詫びのご連絡を申し上げます。
謹白
令和2年2月吉日
和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座同門会
和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座同門会 関連研修施設合同リハビリテーション科専門医制度管理委員会 和歌山リハビリテーション医学研究会 並びにリハビリテーション医学講座20周年記念式典のご案内
和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座同門会 関連研修施設合同リハビリテーション科専門医制度管理委員会 和歌山リハビリテーション医学研究会並びにリハビリテーション医学講座20周年記念式典のご案内
謹啓
時下、皆様におかれましては、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
例年にならいまして令和2年度「和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座同門会」、「関連研修施設合同リハビリテーション科専門医制度管理委員会」、「第9回和歌山リハビリテーション医学研究会学術講演会」並びにリハビリテーション医学講座20周年記念式典を下記の通り執り行います。同門会や委員会では当科関連部署及び各研修施設での昨年度の活動報告、研究会では、川嶌整形外科病院 理事長 川嶌 眞人先生からの貴重なご講演がございます。
お忙しい土曜日の朝からで大変恐縮ですが、是非とも万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
なお、当科関連部署や各研修施設の代表の先生には、活動報告の準備をお願い致します。詳細は追ってご連絡いたします。
謹白
令和2年2月吉日
和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座同門会
会長 田島 文博
第58回日本リハビリテーション医学会学術集会準備委員会
代表 幸田 剣
記
日時 令和2年4月4日(土) 9時~
会場 ホテルグランヴィア和歌山 6階 ル・グラン
関連研修施設合同リハビリテーション科専門医制度管理委員会
9時00分~
【開会の辞】9時00分~9時05分
【研修報告】9時05分~10時15分
【研修内容評価・検討】10時15分~10時20分
同門会・第58回日本リハビリテーション医学会学術集会準備委員会
10時20分~
【開会の辞】10時20分~10時25分
【活動報告】10時25分~10時40分
<研究><教育><社会的活動><会計報告>
第9回和歌山リハビリテーション医学研究会学術講演会
10時50分~
座長 隅谷 政 先生
特別講演1 (10時50分~11時35分)
「高気圧酸素治療の温故創新」
社会医療法人 玄真堂 川嶌整形外科病院
理事長 川嶌 眞人
【閉会の辞】(11時35分~11時40分)
リハビリテーション医学講座20周年記念式典
11時45分~受付
12時00分~写真撮影
13時00分~祝賀会
2020年第1回和医大リハビリテーション科 病診連携カンファレンスを開催致しました
2020年第1回和医大リハビリテーション科 病診連携カンファレンス
日時:2020年2月13日(木)19:00~20:20
場所:和歌山県立医科大学基礎教育棟講義室3F
―プログラム―
【情報提供】(19:00~19:10)
「抗てんかん薬フィコンパの有効性と安全性について」エーザイ株式会社山本和誠
【症例提示】(19:10~19:40)
1.「左外果の視床痛で歩行困難となった症例のリハビリテーション治療経験」
和歌山県立医科大学リハビリテーション科 学内助教 坂田ゆき 先生
2.「脊髄損傷患者の重症下腿潰瘍に対する治療経験」
和歌山県立医科大学リハビリテーション科 学内助教 村井昴太 先生
3.「地域医療連携し就学できた小児頚髄損傷の一例」
和歌山県立医科大学リハビリテーション科 助教 西山一成 先生
【病診連携医の先生方からの症例紹介】(19:40~19:50)
【総括】(19:50~20:20)
座長:和歌山生協病院リハビリテーション科 土生晃之 先生
『地域におけるリハビリテーション医療の役割』~脳卒中、てんかん、パーキンソン病患者を含めて~
和歌山県立医科大学リハビリテーション科 教授 田島文博 先生
共催和医大リハビリテーション科病診連携カンファレンス/エーザイ株式会社
リハビリテーション科における 疼痛医療研究会 in 和歌山 を開催致しました
リハビリテーション科における 疼痛医療研究会 in 和歌山は、多数の皆様にご出席いただき盛会のうちに終了いたしました。
ご参加、ご協力いただきましたすべての方々に、心から御礼申し上げます。
日時 2019年12月6日(金)19時00〜21時00
場所 和歌山県立医科大学附属病院4階 臨床講堂Ⅱ
OP
19時00〜19時10 OpeningRemarks
田島 文博 教授(和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座)
特別講演1
19時10〜20時00
『変形性膝関節症の保存療法~疼痛発生機序に基づくアプローチ~ 』
池内 昌彦 教授(高知大学医学部附属病院 整形外科)
特別講演2
20時00〜20時50
『慢性腰痛の病態と治療』
紺野 愼一 教授(福島県立医科大学 整形外科学講座)
ED
20時50〜21時00 Closing Remarks
田島 文博 教授(和歌山県立医科大学 リハビリテーション医学講座)